食事の作法にはその人の生まれや育ちが出てしまうもの。
日本では、箸先5分(1.5cm)多くて1寸(3cm)といって、食後の箸先の汚れ方でその人の教養を見るとされている。
今でもそうかどうかは知らないが、かなり昔からそういわれている以上、そういう価値観は未だ残っているはずでしょーね。

食事の基本

まず第1に、テーブルの上にひじをついたり、頬杖をついたりするのは超マナー違反。椅子に深く腰をかけ、テーブルとおなかの間は拳ひとつからふたつ程度空けるのが好印象とされている。食事中、両手はテーブルの上か膝の上においておくのが上品な姿勢とされている。

箸使いのNG

刺し箸:箸で料理を突き刺して食べる行為。

移り箸:料理から料理へと箸を移動させる行為。

もぎ箸:箸についたご飯粒などを口で取る行為。

渡し箸:器の上に箸を渡して橋のように乗せる行為。

迷い箸:箸先をあちこちに動かして何を食べるか迷うしぐさ。

寄せ箸:箸を使って皿を寄せる行為。

ねぶり箸:口の中に箸先を入れてなめる行為。

探り箸:箸で器の中をかき混ぜる行為。

もろおこし:箸と器を一度に持つ仕草。

お箸の正しい持ち方


箸の取り方(右利きの場合)
①右手の親指、人差し指、中指を使い、箸の中心よりもやや上を持つ。
②左手を下から添える。
③右手をすべらせながら箸の下にまわし、
④持ち替える。







スタッフ養成コーナーの目次へ戻る

--------------------------------------------
豚の天才 とん彩や(大阪)福島店

大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038
---------------------------------------------