グラタンを作ってみましょうか
材料2人分
----------------------------------
・ベーコン適量(鶏ももでもいいし、牛肉でもOK。豚ならロースorももor腕orタンというのもありけり)
・タマネギ1/2個
・人参1本
・ジャガイモ1個
・バター(パン2枚に塗る分量ぐらい)
・小麦粉(コーヒー用のスプーンに砂糖を3杯いれる分ぐらい)
・牛乳(コーヒーのマグカップ1.5杯)
-------------------------------------------------------------------
①鍋もしくはちょっと深くて狭めのフライパンにバターを溶かし、薄切りタマネギ(みじん切りでも良し)と一口大の肉の塊を入れてちょっと焦げ目がつくまで炒める。
②タマネギ等に火が入ったら小麦粉を投入し、更に炒める。
小麦粉の粉っぽさがなくなってきたら牛乳を投入してとろみをつける。牛乳の分量は微調整が必要。とろとろ具合はあなたの好み。あるいは目指しているグラタンのモデルがあるならそれを参考に。
③沸騰したら人参、ジャガイモを入れる。蒸発する分を考慮して、牛乳の分量を調節すべし。
④にんじん、じゃがいもに火が通ったと思ったら、塩、あるいは味塩胡椒で味をととのえる。このときの濃さがあとでもろに反映されると思っておいてください。
⑤コンソメあるいはポークエキスをいれるといい味になるけれど、極力使わない方がプロ。ベーコンもしくはウインナーから出汁を獲るぐらいの覚悟で頑張ってください。
以上が世にいうホワイトソースってやつです。ホワイトソースは小麦粉とバターを炒めて牛乳を徐々にいれながら調整とるもんだけど、小麦粉をしっかりと炒めてから牛乳を入れる方が早い。ダマダマができにくい。
牛乳に小麦粉を入れて煮詰めると、小麦粉がダマダマになる。まあ、この過程も一度経験しておいて、やつらがどれぐらい手強いのかを知っておくのもよいでしょうネ。フフフ
具に鮭とか海老とかの海鮮を入れるのもよい出汁が出てハオチーよ。
和風シチューに仕上げようとおもうのなら、コンソメではなく、出汁の素みたいなんを入れてみるのも良し。あるいは白みそという手もグーかな。
コクのある味噌を使わないと、塩分に負けちゃうから気をつけよう。タケヤの味噌はだめよ。あんまりあわないから。
以上、ホワイトシチュー
とん彩やコック&スタッフ養成プログラム【目次】へジャンプ
-----------------------------------
豚の天才 とん彩や
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038
------------------------------------
TOP
福島で宴会するならとん彩やが超おすすめ
材料2人分

----------------------------------
・ベーコン適量(鶏ももでもいいし、牛肉でもOK。豚ならロースorももor腕orタンというのもありけり)
・タマネギ1/2個
・人参1本
・ジャガイモ1個
・バター(パン2枚に塗る分量ぐらい)
・小麦粉(コーヒー用のスプーンに砂糖を3杯いれる分ぐらい)
・牛乳(コーヒーのマグカップ1.5杯)
-------------------------------------------------------------------
①鍋もしくはちょっと深くて狭めのフライパンにバターを溶かし、薄切りタマネギ(みじん切りでも良し)と一口大の肉の塊を入れてちょっと焦げ目がつくまで炒める。
②タマネギ等に火が入ったら小麦粉を投入し、更に炒める。
小麦粉の粉っぽさがなくなってきたら牛乳を投入してとろみをつける。牛乳の分量は微調整が必要。とろとろ具合はあなたの好み。あるいは目指しているグラタンのモデルがあるならそれを参考に。
③沸騰したら人参、ジャガイモを入れる。蒸発する分を考慮して、牛乳の分量を調節すべし。
④にんじん、じゃがいもに火が通ったと思ったら、塩、あるいは味塩胡椒で味をととのえる。このときの濃さがあとでもろに反映されると思っておいてください。
⑤コンソメあるいはポークエキスをいれるといい味になるけれど、極力使わない方がプロ。ベーコンもしくはウインナーから出汁を獲るぐらいの覚悟で頑張ってください。
以上が世にいうホワイトソースってやつです。ホワイトソースは小麦粉とバターを炒めて牛乳を徐々にいれながら調整とるもんだけど、小麦粉をしっかりと炒めてから牛乳を入れる方が早い。ダマダマができにくい。
牛乳に小麦粉を入れて煮詰めると、小麦粉がダマダマになる。まあ、この過程も一度経験しておいて、やつらがどれぐらい手強いのかを知っておくのもよいでしょうネ。フフフ
具に鮭とか海老とかの海鮮を入れるのもよい出汁が出てハオチーよ。
和風シチューに仕上げようとおもうのなら、コンソメではなく、出汁の素みたいなんを入れてみるのも良し。あるいは白みそという手もグーかな。
コクのある味噌を使わないと、塩分に負けちゃうから気をつけよう。タケヤの味噌はだめよ。あんまりあわないから。
以上、ホワイトシチュー
とん彩やコック&スタッフ養成プログラム【目次】へジャンプ
-----------------------------------
豚の天才 とん彩や
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038
------------------------------------
TOP
福島で宴会するならとん彩やが超おすすめ