席の上座下座についてはこちらで述べたとおり。フォーマルな食事中にまず初っ端あせらされるのが、まだ料理を食べ終えていないうちに次の料理が運ばれてきたときの所作だ。
ちゃっちゃと出された料理を食べてしまうべきなのか、まだ食べている最中の料理を引き上げてもらうべきなのか。
会席料理などの堅苦しい席ならばつい迷いがちだ。
正解はあわてて食べる必要もなければ、下げてもらう必要もない。だ。ただ、温かいものは温かいうちに食べることと、冷たいものは冷たいうちにいただくのがマナー。

------------------------------

和食の所作として体の右側にある器は右手で、左側にある器は左手で取るのが基本。手を交差させるやり方は「袖越し」といってマナー違反にあたる。飲み物をひっくり返したり等、事故につながる可能性もあるので要注意だ。
一旦箸をおく、あるいは器用にできるならば箸を持つ手を切り替え、食器を持ち、もう一度箸を持つ手と入れ替える等の所作が必要になってくる。

------------------------------

串もの料理は串ごとかぶりつかないように。つくねなどの場合、左手で串を持ち、箸でつくねを抑えながら串を外します。串をくりくりと回転させながら抜くと抜けやすい。
外し終わった串はすみにまとめておくか、懐紙があればそれに包んで置いておく。

-------------------------------

にぎり寿司は箸を使っていただくのが基本。中には手で食べるように指示を出してくる寿司店もあるが、それは単なる大将の演出に過ぎない場合の方が多い。
醤油はご飯ではなくネタの方に少量つけていただきます。
基本的には一貫をひと口で食べますが、大きくて食べられない場合は先にご飯を半分ほどいただき、残りをネタに包んで食べましょう。

-----------------------------

料理を口に運ぶときに手を添える「手皿」は一見お上品に見えるけど実際にはマナー違反です。和食は器を手に持っていただくのが基本。ただし持ちにくい場合は手皿で受けずに懐紙を使う。

--------------------------------

和食は基本的に箸を使って食べるものだが、中には手を使わざるを得ないシチュエーションも発生する。枝豆しかり。かにや海老などのがあって食べにくい生き物など。

------------------------------------

割り箸は膝の上で箸を寝かしたまま扇を開くように悪。決してお膳に上で割ったり左右に広げて割らないようにすよう。また、箸を擦り合わせる行為もNGなので気をつけよう。

------------------------------------

おしぼりは本来手を清めるものであり、テーブルを拭くのはマナー違反。居酒屋の場合は両方を兼ね合わせていることが多いですけれども。
またおしぼりで口や顔を拭くのもマナー違反です。
もちろん、堅苦しい店の場合に限りますけれども。

------------------------------------

スタッフ養成プログラム【目次】


大阪のグルメといえばとん彩や
-----------------------------------
大阪福島で安くて美味い居酒屋といえば「とん彩や」
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038