かにシューマイ
といっても、実際に使用するのは蟹ではなくかにかまですけど。もっとも、初めて作るひとは高級な食材である本物の蟹を使って失敗しちゃった、なんてことになったら目も当てられないので、慣れるまでなんちゃって食材を使用して練習しましょう! つまり蟹じゃなくったっても全然OKというわけですね。
材料2人分
-----------------------------------
・かにかま4本ぐらい(あるいは小エビでもいいかも)
・豚の挽肉200グラム
・ねぎ1/4本
・シューマイの皮
A・片栗粉大さじ1
A・醤油小さじ1
A・酒大さじ1
A・サラダ油小さじ1
A・塩コショウ少々
-------------------------------------
①かにかまは細かく切り、手でほぐしておく。小エビを使用する場合は細かく切ったもの(あるいはすりつぶしたもの)と丸々姿を残した物に分けておく。
②①のかまぼこと豚の挽肉とねぎのみじん切りにAをまぜてボウルに入れて練りまくる。
③②でできたネタを適宜の大きさでシューマイの皮に包み、湯気が立った蒸し器で10~12分蒸します。l
買い物の時点でシューマイの皮が何枚入っているのかということを基準に材料を揃えましょう!
アレンジ
シューマイの皮で包む際に天辺に海老をのっけたり、グリーンピースをのっけたりすると見た目が鮮やかになるよ~ん。包む際に全部が全部包み隠さねばならないわけではないので、ちょっとアンの部分が露出するようにしておけばのっけやすいです。
アンの部分にはターメリック+こりあんだー+オールスパイス+ガーリックパウダー+(塩コショウ)等を合わせた自己流カレースパイスを作っておき、混ぜ込んでみても面白いかも。
その日に食べ残したシューマイはレンジでチンしたらかぴかぴになってしまう可能性が大なので、食べ残しはフライにして揚げシューマイとして食すのがおすすめ!
以上、本日の修行用レシピでした!
グルメスタッフ養成プログラム【目次】へ
大阪のグルメといえばとん彩や
--------------------------------------
大阪福島でハートランドが飲める居酒屋といえば「とん彩や」がおすすめ
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038
といっても、実際に使用するのは蟹ではなくかにかまですけど。もっとも、初めて作るひとは高級な食材である本物の蟹を使って失敗しちゃった、なんてことになったら目も当てられないので、慣れるまでなんちゃって食材を使用して練習しましょう! つまり蟹じゃなくったっても全然OKというわけですね。

材料2人分
-----------------------------------
・かにかま4本ぐらい(あるいは小エビでもいいかも)
・豚の挽肉200グラム
・ねぎ1/4本
・シューマイの皮
A・片栗粉大さじ1
A・醤油小さじ1
A・酒大さじ1
A・サラダ油小さじ1
A・塩コショウ少々
-------------------------------------
①かにかまは細かく切り、手でほぐしておく。小エビを使用する場合は細かく切ったもの(あるいはすりつぶしたもの)と丸々姿を残した物に分けておく。
②①のかまぼこと豚の挽肉とねぎのみじん切りにAをまぜてボウルに入れて練りまくる。
③②でできたネタを適宜の大きさでシューマイの皮に包み、湯気が立った蒸し器で10~12分蒸します。l
買い物の時点でシューマイの皮が何枚入っているのかということを基準に材料を揃えましょう!
アレンジ
シューマイの皮で包む際に天辺に海老をのっけたり、グリーンピースをのっけたりすると見た目が鮮やかになるよ~ん。包む際に全部が全部包み隠さねばならないわけではないので、ちょっとアンの部分が露出するようにしておけばのっけやすいです。
アンの部分にはターメリック+こりあんだー+オールスパイス+ガーリックパウダー+(塩コショウ)等を合わせた自己流カレースパイスを作っておき、混ぜ込んでみても面白いかも。
その日に食べ残したシューマイはレンジでチンしたらかぴかぴになってしまう可能性が大なので、食べ残しはフライにして揚げシューマイとして食すのがおすすめ!
以上、本日の修行用レシピでした!
グルメスタッフ養成プログラム【目次】へ
大阪のグルメといえばとん彩や
--------------------------------------
大阪福島でハートランドが飲める居酒屋といえば「とん彩や」がおすすめ
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038