フォーマルなシチュエーションにおける中華料理のマナー
中華円卓

まず、中華料理(卓袱[しっぽく]料理)における上座下座の配列は上の図の通り。料理を取る際は立ち上がって獲るのは御法度。テーブルを回転させて自分の目の前に料理皿がくるように仕向けます。その際、同席者が料理を取り分けていないかを確認するのはもちろんのこと、料理のとり箸などがテーブルにはみ出していないかをよく確認しましょう。急に回すと円卓にある調味料やテーブルの上のグラスを倒す畏れもあるのでご注意を。

ターンテーブルは、上座から時計回りに回すのがルールだ。上座の人間から順番に料理を取り分けていくのが習わしだが、上座の人間とて、次の人に「どうぞ」と声をかけるぐらいの配慮は必要である。

コース料理の場合、前菜スープ主菜ご飯または麺類点心デザートというのが一通りの流れとなっている。その都度めいめいが取り分けていただきます。主菜は店によって皿数が異なるが、淡泊→濃厚の順番に出されるのが一般的。

自分の取り皿にとった料理は食べ残さないのがマナー。最初から欲張らずに少な目にとり、足りなければおかわりをするよといでしょう。料理はターンテーブルが一回りしたら、自由におかわりしてOK。

一枚の取り皿に数種類の料理をのせるのはマナー違反。取り皿は料理事にとりかえ、味が混ざらないようにし、数種類の料理が1枚の大皿に盛られている場合は1枚の皿によそう。廉価な卓袱料理店の場合はなるべく取り皿を使い回すようにするのが店への配慮ではありますけれども。

麺類をいただくときは、ちりれんげに一口ずつのせていただくのがマナー。ちりれんげを左手に持ち、受け皿代わりにする。箸で面を取ったら、ちりれんげにのせ、一口サイズにまとめていただきます。スープを飲むときも右手にちりれんげを持ち替えていただきましょう。

お皿や器を持たずに食べるのが正式なマナー。中華料理は基本的に器を持たずにいただくのが正式な作法なんです。スープなどをいただく時には器に直接口をつけず、ちりれんげを使います。料理を取り分けるときも皿は置いた状態で行う。日本ではご飯茶碗は持って食べるのがマナーですが、中国ではNGっす。ただし湯飲みは持って飲んでOK牧場。

料理を食べるタイミングは、次の人が取り終わったあと。大皿をまわして料理を取ったあと、どのタイミングで食べればよいのか迷うでしょうが、皿に取ってすぐにではなく、同じ料理を次の人が取り終わったタイミングで食べるのがマナー。

病気、政治、宗教の話は控える。これは全てのフォーマルな食事の席に共通して言えることだが、医者や政治家、宗教家の集いである場合はこの限りでないことは言うまでも無かろう。

クレームは周囲に悟られぬよう、こっそりと店員に耳打ちを。嫌いなもが出てきたら無理せず相手に伝えよう。使用済みのお皿は重ねずにお店の人が下げるのを待とう。量を少な目にしてほしい時は先に担当者に告げる。料理の持ち帰りは店や料理人に一言相談を。落とした食器は拾わずに店員に手を挙げてアイズをする。食事中の喫煙はNG。食後に周りの了承を得てから喫煙するのがマナーだが、これはケースバイケースということもできる。

つまようじを使うときは手で口元を隠して。

まー、こんなところかな。

グルメスタッフ養成プログラム【目次】

大阪のグルメといえばとん彩や
--------------------------------------
大阪福島で安くて美味しい居酒屋といえばとん彩や
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038