といえば大阪市福島区とん彩や。いきなりですが、苛まれると書いて、さいなまれると読むようです。意味は精神や体をひどく苦しめられるという意味で、「罪の意識に苛まれる」といった使い方をする。「さいなまされる」と誤用する場合が多いのでご注意を!

ちょっと気が早いけど、郵便配達員をやっているお客さんが仕込み中に尋ねてきたので、年賀状の小話をば。
年賀状が一般的に広まったのは明治時代以降のことだそうです。近代的な郵便制度が日本に導入された後のことでした。ただし江戸時代にはすでに年賀状のルーツのような風習があって、裕福な武士や商人の間で飛脚を利用した年賀の挨拶が行われていたようだ。
年始にはいけないような遠くはなれたところに住む人に年始の挨拶を書いた書状を飛脚に託して届けたことに始まっている。そしてこの習慣は1873年(明治6年)に明治政府が郵便はがきを発売し、料金の安い葉書を年賀の挨拶に使えるようになって急速に広がっていったのである。
12月中に投函された年賀葉書が、元旦に配達されるようになったのは、1906年(明治39年)のことだそうだ。
ポスト

そのお客さんはシングルマザーで女の子を育ててる。最近郵便配達員の社員に昇格したようで、とっても喜んでるのを見ていると、やっぱり仕事って大切なんだな~頑張らなければわれわれも、とつくづく思いましたね。

居酒屋は楽しい場所でなきゃ。
面白い居酒屋、ユニークな居酒屋とん彩やで、冷えたビールと美味しいおでもいかがですか?

大阪で人気の鍋といえば、豚肉居酒屋とん彩や
--------------------------------------
大阪福島で宴会におすすめの居酒屋といえばとん彩や
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038