いかにもグルメな人がたくさんいそうな会社。日本郵船。こういう会社の横に居酒屋を開いたら、毎日が宴会で売上げも上々、なんてことになるかも知れませんね。鍋と豚串のやきとりが飛ぶように売れる~?


陸海空すべての輸送業に携わるこの会社。実は定年が55歳という年齢制限を始めて造った会社でもあるのだ。2012年現在では定年は65歳とされているが、1970年代は55歳だった。
当時日本の企業では定年が55歳というところが多かった。実際には60歳ぐらいまで延長されることが多かったが、建前はあくまで55歳であった。
日本男性の平均寿命がだいたい80歳であることを考えるといかにも早すぎるようにも思えるが、この日本郵船が定年が55歳というシステムを最初に導入したのは明治35年のこと。当時の平均寿命は男が43歳、女が45歳。つまり定年の年齢よりも10歳短命だったのである。
平均寿命のことを考えてみると、この年齢制度は今なら定年90歳に匹敵する。
サラリーマンは定年を迎えたとたんに老け込む人が多いが、平均寿命にあわせて定年を延長していたら80歳でもばりばり働けているだろうかと問われれば、なんともかんともうーん、と考えさせられる次第ですね~
大阪福島のグルメな居酒屋
--------------------------------------
大阪福島区で豚串のやきとりといえば、とん彩や
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038


当時日本の企業では定年が55歳というところが多かった。実際には60歳ぐらいまで延長されることが多かったが、建前はあくまで55歳であった。
日本男性の平均寿命がだいたい80歳であることを考えるといかにも早すぎるようにも思えるが、この日本郵船が定年が55歳というシステムを最初に導入したのは明治35年のこと。当時の平均寿命は男が43歳、女が45歳。つまり定年の年齢よりも10歳短命だったのである。
平均寿命のことを考えてみると、この年齢制度は今なら定年90歳に匹敵する。
サラリーマンは定年を迎えたとたんに老け込む人が多いが、平均寿命にあわせて定年を延長していたら80歳でもばりばり働けているだろうかと問われれば、なんともかんともうーん、と考えさせられる次第ですね~
大阪福島のグルメな居酒屋
--------------------------------------
大阪福島区で豚串のやきとりといえば、とん彩や
大阪市福島区福島5丁目10-13
06-6456-1038